
今年は各地で災害が多発しています。
避難している方の姿を見ると改めて防災グッズの準備は大切だなと思います。
今は一人一個持つのが当たり前になったスマートフォン。連絡をしたり、情報を得たりと万能なアイテムなのですが充電が切れてしまうと使い物になりません。
こういった災害時に便利といわれているのが充電ラジオです。
緊急時で停電になっても情報を取得することができます。
そこで今回はおすすめの充電ラジオをご紹介します。
パナソニック 充電ラジオ

こちらはパナソニックのFM/AM手回し充電ラジオ RF-TJ20です。
電池がなくてもハンドルを回せばラジオやライトが使える便利なラジオです。
その代わり中にバッテリーが内蔵されているので少し重たい。
コンパクトなので持ち運びはしやすいと思う。
ワイドFMに対応しているので電波が悪いところでもAMラジオを聴くことができます。
クリアな音質なので雑音が少ないです。
チューニングも自動で行うのでラジオに使い慣れていなくても使い易い。
また、サイレン機能がついているのでいざという時に便利です。
東芝 充電ラジオ

東芝のTY-JKR5はコンパクトで軽量。防水防塵機能付きです。
ハンドルが隠れているので手まわしラジオには見えないデザイン。
軽くて回し易いので充電する時疲れません。
白色のLEDライト機能があり懐中電灯としても使えます。
他にもスマホの充電も可能です。
チューニングはアナログ式でダイヤルを回しながら調節します。
昔のラジオに慣れている人にはおすすめです。
SONY 充電ラジオ

ソニーのICF-B99はパナソニックや東芝よりもお高めだが、機能が優秀。
手回しで充電できるのはもちろんのことAC充電や太陽光充電も可能。
USBをつなげて充電もできるのでモバイルバッテリー代わりにもなります。
手まわし充電だとなかなかスマートフォンは充電されないイメージですが、ソニーの充電ラジオは数分間回すだけで30分〜1時間つかえるようになります。
防水に対応しているので雨の日でも安心して使えます。
LEDライトもとても明るいので暗い夜道でも安心。
内蔵バッテリーがはいっているので重たいですがかなり万能です。
乾電池は単三電池なので入手しやすく一番使いやすいと思います。
無印良品 充電ラジオ

シンプルなデザインが無印良品らしい充電式ラジオです。
LEDライトと時計機能がついています。
USBをつないでスマートフォンや携帯電話充電することができます。
少し重ためですが、災害時にも普段使いにもできる充電ラジオです。
コメントを残す